医師ブログ

2019.10.31更新

当院では在宅診療も行っております。

在宅診療では基本患者さんの体調が悪化した際も家で対応することが原則ですが、家で在宅医が対応しきれない場合、付き添いの方にやむにやまれぬ事情がある場合など、やはり病院での治療をお願いしなければならないことがあります。

しかし病院へ短期間の入院をしようとしても、それが難しく家に帰されることがあります。
患者さんとその家族の期待に沿えない結果となることがあり、問題となっています。当然我々在宅医もがっかりします。

では病院が悪者なのか?何かいい方法はないのか?

解決するには双方がお互い話し合うのが一番です。
ということで昨日、在宅に関わる医療者と茅ヶ崎寒川のすべての病院代表者が集まり、会を催すこととなりました。

その名も「“ときどき入院、ほぼ在宅”を実現するには」。

私は今年の3月まではそのような患者さんを受け取る立場にいました。双方の事情を知るものとして今回この会の座長(要するに前に出て会の進行を司ったり、討論の取りまとめをしたりするお仕事)を仰せつかることとなりました。

といっても座長なんてやったことありません。会が収拾つかなくなったらどうしよ・・・

でも数日前に見込まれた参加者は20人ほどであったとのこともあり、まあそれなら何とかなるだろうと高をくくって当日会場入りすると・・・

医療部会1
まさかの100人越え・・・

座長席に座ると200個以上の眼からの視線を感じます・・・

でもこんなに多くの人に聞いてもらうチャンスもめったにないし、もう始まってしまったものは開き直るしかないっ!と、双方の立場にいた経験で感じたこと、よりよい環境にするための考えなど、今まで自分がずっと思っていたことを交えながらなんとか役をこなしました。

医療部会2

顔は笑っていますが心は引きつっています・・・

詳しく書くと長くなるのでかいつまみますが(いや、結局長くなっていますがw)、実は病院にもいろいろあり、それぞれで与えられる役割が違ってきます。
重症な患者さんを救命、治療する急性期病院と言われる大きな総合病院、リハビリを中心に行う回復型病院、慢性期の患者を診る療養型病院、認知症など精神的な病気の治療が得意な精神科病院などです(これらを組み合わせている病院もあります)。

ですがやはり医者や設備が整っているのは急性期病院で、多くの方がこういった病院での治療を希望されます。また夜は主に急性期病院しか救急車を受け入れられません(その他の病院には毎日24時間対応できる体制を作ることが難しいのです)。
ところが国は各病院を機能分化させるためにお金を誘導しており、急性期病院には慢性患者さんが長期入院をすると財政的に不利になるシステムを作り、命に係わる重症患者さんを集中的に診る施設に誘導しています。患者さんがこのような理由で急性期病院に殺到するとマンパワーの面に加え、財政面でも疲弊してしまう現状があるのです。

もちろんそのような状態のままでいい訳はありませんので、問題解決に近づくためにはその他の病床を有効活用することが大事になります。
それぞれの病院にはそれぞれの得意分野があり、病院や施設がお互い連携をとってスムーズに患者さんを託し、その病院が得意なことをするというのが大事なのではというのが私の考えです。適材適所というやつです。

今はその連携がまだ弱く、このつながりが今よりもしっかりした形になったら、困る患者や家族も減るだろうし、我々在宅医も安心して患者さんを病院に託すことができるようになると思うのです。

このような内容を各病院、在宅医と一緒にディスカッションしました。

この会で患者さんやそのご家族、寄り添う在宅医療者が病院のそのような実情を知り、病院側も普段はなかなか触れることのない在宅診療の実情を知ることができればいいなと思っていましたが、僭越ながら参加者から参考になった、ご満足頂いたという(お世辞でも)お褒めのお言葉を多くいただき、一応何とかサマになったかな・・・?と胸を撫でおろしています。

患者さん、ご家族が安心して家で過ごしていけることが在宅診療の一番の目標です。私でもまだまだやれることはありそうです。

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2019.10.17更新

皆さまこの度の台風の影響はいかがでしたでしょうか。私の八王子の実家は大丈夫でしたが、近くの川があふれ、最寄り駅が水没してしまうなどの影響があったようです。
またこの台風を境目にだいぶ気温が下がってまいりました。今後かぜが流行りやすくなると思われますのでお気を付けください。

今回はそのかぜに対して、抗生物質(正しくは抗菌薬といいますが)を使うことの是非についてです(呼吸器内科医はその業務の特性上、抗生物質について考える機会が特に多く、だいたいの人がここら辺にこだわりを持っています。なので少々長くなりますがご容赦を)。

以前にも書いたように、かぜとは一般的には病原菌が上気道(のどや気管など)に感染して起こる病気のことで、そのほとんどの原因はウイルスです。

抗生物質は細菌をやっつけるためのお薬ですので、ウイルスは全くの無力です。

しかし難しいのは、一見かぜに見える、細菌性の感染症の存在です。たとえば肺炎もいつも急に重い症状が出るわけでなく、徐々に悪くなっていくケースがあります。いわゆる「かかりたて」の頃には、ちょっとした咳、ちょっとした鼻水、微熱と、いわゆるかぜの状態と見極めがつかなくなることはしばしばあります。
また高齢者の方では、ウイルスが原因だったとしても、それによって弱った体に細菌が感染する「2次感染」の問題が起こり得ます。
これらの場合は抗生物質が必要なこともあります。

じゃあ、見極めがつかなければ、とりあえず抗生物質使っておけばいいんじゃない?

となりがちなところなのですが、この弊害が昨今大きなテーマとなっています。

まずは抗生物質の使い過ぎによる、「耐性菌」の問題です(つい本日も、多剤耐性菌による院内感染死亡のニュースが流れました https://medical.jiji.com/news/25260)。
抗生物質にもいろいろな種類があり、ターゲットにできる菌が比較的少ない「狭域」の抗生物質、多くの種類の菌に効く「広域」の抗生物質があります。
だったら広域のほうがいいじゃないかと思われるかもしれませんが、広域の抗生物質は、薬価が高く副作用が多い上に、耐性菌を作りやすいことが知られています。
これは患者さん個人にとっても、地域社会にとっても(もちろん国にとっても)大きな問題となります。特に日本は広域抗生物質の使用量(特にセフェム系、キノロン系といわれる薬剤)が際立って多いといわれており、ヨーロッパなどに比べて耐性菌が多い国の一つです(実際国の報告では、国内で年間延べ40万人が耐性菌に罹患し、そのうち10000人が命を落としているという統計が出ています)。
そのため国も以下のようなキャンペーンを張り、5年間で国内の抗生物質使用量を3分の1削減することを目指しています(AMRとはAntimicrobial Resistance つまり薬剤耐性のことです。ガンダム使っているのはちょっとしたダジャレなんですね)。

AMR

 

次が抗生物質の副作用の問題です。
抗生物質は下痢、吐き気をはじめとして、さまざまな副作用を引き起こしやすい薬剤です。
かぜに対し抗生物質と偽薬を使った患者さんを比較したところ、抗生物質は偽薬に比べて80%も副作用が増えたと報告されています。一方もともと元気な方が、かぜ症状の時に抗生物質を投与することにより、投与しないときと比べて期待できる効果はほんのわずかしかないというデータもあります。

薬の効果と、それに対する弊害のバランスがあまりよくないのです。

また例え細菌性であったとしても、抗生物質の投与をせずとも良くなる感染症が思いのほか多い(というか抗生物質を使っても結果に差があまり出ない)ということも報告で多く上がっています。

これらを考えると、やはりかぜに対する抗生物質の使い過ぎはあまりいい点がなさそうです。

ただし前も書いたように、かぜをかぜと見極めることは容易ではありません。
ただ昨今は抗生物質が必要な状態かどうかを見極める問診、診察ツールもありますし、「なんとなくこの方には抗生物質を出しておかないとヤバそうだな・・・」という医師のカンが働くときも確かにあり、必要時には躊躇なく処方します。
はっきりしない場合は、少し経過を見ることでわかることもあるので、可能な範囲であえて少々待って様子を見させていただくケースもあります(やみくもな薬の処方で、むしろいろいろな面での弊害が大きくなるのを避ける意味合いもあります)。

やはり抗生物質は我々(一応)プロが、正しい知識で大事なところで使用すべき「限りある資源」だという考え方が私はしっくりくるように思います。

というわけで、当院での治療の際は、上記に基づき必ずしもご希望の抗生物質の処方ができるとは限らないことをご理解いただければ幸いです。

もちろん疑問点には外来でしっかりとご納得いただけるようご説明いたしますし、かぜにはその他にもいろいろと対策法があるので、そのうちそちらもご紹介しようかと思います。

 

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2019.09.30更新

今日で私が加藤医院に赴任してからちょうど半年が経ちました。

医療の最前線を走る総合病院勤務医から、一人ひとりの患者をトータルにマネジメントする地域のプライマリケア医となり、とにかく新しい視点に慣れることに奮闘した半年間でした。

おかげで多少余裕も出てきて、患者の皆さんにゆっくり向き合うことが出来つつあります。皆さんが困っていらっしゃることに今まで以上にお応えできればと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。

さて、今年のインフルエンザですが、どうも流行のタイミングがいつもの年と違っているようです・・・

通常9月中はほぼ流行はしないものなのですが、今年は9月中旬から沖縄を中心とした西日本で流行が始まり、どうもこちらにもその波がやってきつつあるようです。
お隣の東京ではすでに学級閉鎖が30クラス位発生しているようであり、下旬に入りこちら茅ヶ崎でも学級閉鎖が発生したようです。神奈川県では、昨年は11月20日に初めての学級閉鎖発生があったので、今年は約2か月ほど早い状況となっています。
まだまだ流行は初期段階で今後の動向はまだわかりませんが、これだけ早い流行はあの2009年の新型インフルエンザの時以来であり、そろそろ注意深く様子を見始めてもいいのかもしれません。



インフル流行状況国立感染症研究所HPより

 

ということで当院では例年より早く、明日10月1日よりインフルエンザの予防注射を開始することに致しました。接種のタイミングは悩むところではありますが、インフルエンザワクチンは接種後約2週間で抗体がつき、そこから約5か月間効果は持続するとされていますので、遅くても11月中には接種を完了したほうが良いですし、このまま流行が早く始まってしまうのであれば早急に接種したほうがよいでしょう(流行が早いと終息も早い傾向があります)。

特に65歳以上の方や、気管支喘息、COPDなどの肺の病気をお持ちの方、心臓病、腎臓病、糖尿病などをお持ちの方は、免疫力が低下しているため重症化するリスクが高いといわれていますので、ぜひ接種をお願いいたします!

 

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2019.09.14更新

当院は明日から9月19日までお休みをいただきます。20日から診療を再開しますのでよろしくお願い致します。
さて、台風やら猛暑やらで大変な夏も過ぎ去りつつあり、ようやく涼しくなってきました。
そして、秋の季節の到来とともに「風邪」の方が当院にお見えになることが増えてきております。

実はこの「風邪」という病気、私は診察、治療することが大変難しい病気だと思っています。

風邪は正確には「急性上気道炎」と言い、その原因のほとんどがウイルスです(インフルエンザはまた別の病気と考えます)。
ウイルスには抗生物質(正確には「抗菌薬」なのですが、マニアックな話になるためここではわかりやすくなじみ深い用語でお話しします)が効かないので、風邪に抗生物質を使っても意味がありません。
ただ風邪診療の難しいところは、「風邪に見えて本当はかぜではない」病気が数多くあるからです。
例えば細菌による肺炎や気管支炎、副鼻腔炎などの病気の初期症状は、咳、鼻水、喉の痛みだったりと、風邪と似ていることも多いのですが、これらの病気には抗生物質が必要となることがあります。
また熱が出てだるいという症状であればそれこそ、ここにはとても載せきれない様々な病気の初期症状にもなります。
また高齢の方など免疫力が弱っている方では、ウイルスによる「風邪」にかかることで免疫力が落ち、そこに新たに細菌がついてしまうことで肺炎や副鼻腔炎などのより重い病気に移行することもあるので、簡単に様子を見ましょうともいえない面もあるのも事実です。
かといって、抗生物質をむやみに処方することはいろいろな面で害が大きいことが最近は知られてきていますので、やはり抗生物質の取り扱いについては慎重にならないといけないことでもあります(このことについてはまた別の機会に触れたいと思います)。

本当の「風邪」:つまりウイルス性の急性上気道炎に対して、根本的に治す抗ウイルス薬というものはないのが現状です(インフルエンザは別です)。

ただ可能な範囲で症状を抑えることは体の休息につながりますし、正しい対症療法は私はやっぱり意味があると思います(ただ風邪の症状とは、体が風邪を治すための反応でもあるという面もあり、どこまで症状を抑えたらいいかはその都度判断しないといけません)。
また漢方は実は風邪とは相性のいい治療法です。漢方は病気ではなく、症状や体全体を診ることで発展してきた分野なので、風邪についても豊富な経験が積み重ねられているからです(一方西洋医学は病気に対して治療するので、ウイルスに対抗する薬がない以上かぜに対抗することは難しいともいえるのです)。


と、我々が「風邪を診る」ということは、やはり内科医としての総合力を試されているということなのではないかと思っています。もっと勉強しないとな・・・

でも結局風邪をひかないに越したことはありません。

風邪をひかないために有効なのは感染予防であり、一番は手洗いです。
またインフルエンザや、高齢者なら肺炎球菌の予防接種を打っておくことは、風邪の重症化を防ぎます。
当院では肺炎球菌の予防接種を随時行っておりますし、インフルエンザの予防接種も秋から開始となります(開始の際はこのホームページでもお知らせします)。

ぜひ早めの対策をしていきましょう!

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2019.09.03更新

まだまだ暑い日が続いておりますが、9月になり少しだけ暑さのピークは過ぎてきたように思います。
これから徐々に涼しくなり、だんだんと過ごしやすい季節になります。食欲の秋、スポーツの秋・・・いろいろ楽しみなことが多い時期です。

ただ!喘息の患者さんは要注意の季節でもあります!
9月は喘息の悪化が急に増えてくる時期です。

喘息は大きな温度の変化、空気の乾燥、気候の変化やアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)の増加などで悪化を引き起こします。
秋は夏と比べ、寒暖差が大きくなり、空気が乾燥するため、悪化を引き起こしやすくなります。また秋はしばしば台風がやってきたり、秋の長雨があったりし、これによる気候の大きな変化により悪化を引き起こす例も多くあります。
加えて部屋や布団にいるダニは、夏に勢いよく増殖し、その死骸が秋にたまる(気分を害した方、すみません・・・)とされているため、これらがアレルゲンである場合もこの季節は悪化します。
つまり喘息が悪化する要因がそろっているのが9月から始まる秋というわけなのです。

またこれに加えて私個人としては、夏場はどうしても喘息が安定しやすい時期になるためについつい油断して吸入薬をはじめとする治療をサボってしまう人が増えるのも一つの要因なのでは・・・と思っています。

喘息は以前もここに書いたように、気道の慢性的な炎症によって引き起こされます。
強い炎症が起こると、あの有名な「ヒューヒュー」となる呼吸音が出てくるのですが、炎症の程度が軽いとこのような音はならないこともしばしばあります。
そのため症状も大したことがないと、あたかも喘息がだいたい治ってしまったかのような錯覚に陥ります。
しかし、だからと言って少しでも気道の炎症が残っていると、上に書いたようなことをきっかけとして容易に喘息が悪化してしまうのです。

喘息は

『落ち着いているときに、いかにしっかりと治療を続けられるか』

が長い目で見た時の治療成功のカギです。症状が落ち着けば薬を段階的に減らしていくことができる場合も多く、結局は患者さんの負担が減る一番の近道となります。
ぜひしっかりとお薬を続けていただき、少しでも変だな・・・と思ったらお気軽にご相談ください!

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2019.08.15更新

皆さま、お盆はいかがお過ごしでしょうか。

当院は本日まで5日間のお盆休みを頂いておりました。

私は母校の大学の位置する、そして家内の実家でもある秋田に帰省をしておりました。

昨年の今頃は夏の甲子園で金足農業高校が快進撃をつづけ、おそらく秋田は数十年に一度といってもいいほどのお祭り騒ぎを見せておりました。

私が秋田にいたころは、秋田代表は13年連続初戦敗退の真っ最中で、初戦を勝ち抜けばそれがもう事件でした。

私の家内の実家はその金足農業から徒歩圏内にあり、それ故昨年は初戦に勝った頃から近所は早くも盛り上がりはじめ、その後勝ち進むにつれその盛り上がりは全市内、全県へと伝わり、金農の試合では毎回実家の町内から人影が消えていたようです。

ご存知の通り最後は全国的な金農フィーバーとなり、普段は地元のメディアにも取り上げられないような近所のカレー屋さんやスーパーなどが何度も全国放送で流れ、誇らしさとともに何だかちょっとした恥じらいを覚えたのも昨夏の淡い思い出です。

ブーカレー

~ でもこのカレー屋、本当においしくて腹いっぱいになる好きな店です。もしお近くに立ち寄る機会があれば是非(笑) ~

 

今年はやはり秋田市の公立校である秋田中央高校が45年ぶりに出場し、昨年の再現を期待しましたが初戦敗退し、今年の秋田は(いつも通りの)平穏な夏を迎えています・・・

金農パンケーキ

~ 昨年激レアグッズとなった東北のローソン限定販売の「金農パンケーキ」。今年は難なく手に入りました ~

 

なのでこのお盆休みは、娯楽施設はあまりないものの、自然はいっぱいの秋田で、子供たちと海に入ったり、外で遊んだりしながら過ごしていました。

というわけでかなり焼けました。明日からの外来でお会いした時にご確認いただければ幸いです。私も気分をリフレッシュできましたので、明日からまた診療を頑張らせていただきます!

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2019.08.02更新

8月に入り、夏の高校野球の全代表校が決定しました。今年もまた甲子園で日本中が熱くなるのでしょう。


実は医学部も部活動があり、この時期は年に1度の全国大会の時期です。医学部の体育大会は東日本と西日本に分かれ、それぞれ「東医体」、「西医体」という名で開催されています。
案外医学部には部活動に力を入れている学生が多く、この大会は国体に続く参加人数全国2位、3位の大会なんだそうです。体育会系医学部生はこの大会を1年の集大成として考えている人が少なくありません。

私も大学時代は野球部に属し,幹部学年の時は主将も務めていました。

野球部での生活は、冬の間は基礎体力トレーニングに勤しみ、4月の新入生勧誘活動に,時には授業を犠牲にしながら持てる時間、気力、財力を全てかけて挑み、連日講義後ボールが見えなくなるまで練習を行い、毎週末は他大学との練習試合のために車で数百キロの距離を遠征し(東北は都市間の距離がとにかく長いのです)、大会が近づくと連日朝から夜まで練習を行い、万全の準備を整えながら8月の集大成を目指すというものでした。

学年が上がってくると連日病院での実習となるので,さすがに毎日練習というわけにはいかなくなりますが,それでも合間を縫って活動し,結局最終学年である6年生の卒業試験の直前まで大会に出続けました.そしてそんな学生が決して珍しい存在であるわけでもありませんでした.

homerun

(最後の大会でのホームラン)

 

まあ所詮医学部生だけの大会ですのでそれほど競技レベルが高いわけではないのですが、当然医学生の本分は勉強であることは理解しつつ、試験に通ることと同様、いや時にはそれを犠牲にしてでも(笑)、部活動中心の学生生活を送り、勝つことを目指していました。
大会終了後には毎日お尻に火がつきながら3か月続く卒業試験,その後の医師国家試験に立ち向かっていったのを思い出します.

とはいえ、当時は部活のことしか頭になかったようなチームメートたちも、十数年を経ていま会ってみるとみんな今ではしっかりと医療の第一線で活躍する、その分野,地域では欠かせない医師となっており、そのような学生生活も今の医師としての大事な一部を形作った経験だったのかなと思います。

なので今でもこの時期が来ると、大会に向けて意気込んでいた学生時代を思い出します。
と同時に今いる現役部員に思いを馳せます。

あの頃はいつも金欠だったなと・・・

今年も寄付金、送ろっかな。

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2019.07.17更新

前回はCOPDという病気とはなんぞやということについてお話ししました。

若いときに吸っていたたばこの影響は、数十年経過してから病気となって現れます。
現在日本の喫煙率は年々低下していますが、COPDが原因で亡くなった人の数は2017年には過去最高を記録しています。

COPDになると息切れで運動できなくなったり、肺炎などの他の病気になりやすくなったりするために、年齢とともに体力が低下するスピードが速くなります。
また「急性増悪(きゅうせい ぞうあく)」といって、風邪や肺炎にかかることなどをきっかけに、急激にCOPDの症状が悪くなって、病態がすすんでしまうこともあります。
これらにより体の機能が一段と弱まり、それによりさらにいろんな病気にかかりやすくなったりする悪循環を経て、命にかかわってしまうことが多いのです。

そのため、COPDの治療では、まずは息切れの改善、急性増悪を減らし、今まで出来ていた生活をなるべく長く維持することを一番の目標として行うことが多いです。
当然まず禁煙ですが、薬に関しては喘息と同様、吸入薬が一番大事とされています。
ただCOPDでは喘息とは薬の種類や使用方法が異なる点が多く、また薬剤の選び方もここ数年で二転三転しており、なかなか難しい分野です。

  (ここからはしばらく勝手につぶやきます。興味がなければ飛ばしてください。)

吸入薬ではいわゆる気管支拡張剤である抗コリン薬、β2刺激薬と、主に喘息の治療では主役になる吸入ステロイド薬があります。抗コリン薬、β2刺激薬に関しては有効性が確立されていますが、どっちを優先的に使うか、いつから2剤同時に使用すべきかは色々な見解があります。また純粋なCOPDに対する吸入ステロイド薬に関しては声枯れや口内炎、肺炎を増やすなどの副作用もあることから、使用の是非に関して否定的な見解が少なくありません(喘息を合併する場合にはもちろん有効とはなります)。COPDに対する薬剤に関しては、いままでは抗コリン薬、β2刺激薬、それにこれらの合剤が発売されていましたが、今年になり、この2種類に加え吸入ステロイド薬を併せて配合した、3種類が1つにまとまった合剤が複数登場しました。喘息も重症化すると最終的にはこの3種類を使用するため、強い呼吸困難の症状に対しては、喘息かCOPDか鑑別せずにとりあえず処方してみるという形が増えてしまうのかもしれません。ただ私はその有効性を示した3つの研究に関しては、喘息の要素の入った患者が多く紛れ込んでいるなど患者の集め方が日本のCOPDの実情と合っていないのでは、という見解です。必要な方には躊躇なく使うべきでしょうが、これから本来では吸入ステロイドが必要ではなかったはずの方にこれらの3剤合剤が多く使われてしまうと、副作用が増えたり、余計な医療費がかかったり、やみくもに使われることでかえって正しい診断にたどり着けなかったりする方が増えてしまうのではということを危惧しており、やはり新製品だからとすぐには飛びつかず、少し様子を見て、新しい報告を待ったほうがいいのではという気がしています・・・

  (つぶやき終了。)

いずれにせよ、COPDは、病気を知っていただくこと、しっかり診断できること、正しい治療ができることによってはじめて助かる可能性が出てくる病気です。
まずはCOPDという病気をよく知っていただき、その上で心配なことがあれば遠慮なく相談していただきたいのです。
また吸入治療は喘息の回でもお話ししたように、吸入のやり方がとても大事となり、やり方が間違っていると全く効きません。
しっかり吸入薬の使い方を教えてもらうことが大事ですので、ぜひ気軽に医師や看護師、薬局の薬剤師にご相談いただければと思います。

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2019.07.09更新

昨日は、とある製薬会社様の社内講演会の講師にお招きいただき、1時間近く講演をしてきました。テーマは「COPDのキホンと実践」。人間、人に教えるときが一番勉強するときともいわれています。やはり壇上で恥はかきたくないので(笑)、国内外の最新のガイドラインや論文も読み直しました。勉強をし直すいい機会を頂けたかなと思っております。

「COPD(シー・オー・ピー・ディー)」は、日本語に訳すと「慢性閉塞性肺疾患(まんせい へいそくせい はいしっかん)」といいます。

わかりやすく言い換えると「タバコ肺」とも言われる病気です。
この病気の人は現在国内では500万人以上もいるといわれているのに、実際に診断され、治療されている人は26万人程度しかいません。たった数%です。
それは他の有名な病気と比べて、この病気の知名度が低いからと言われています。仕方がないことかもしれないのですが、一般の方がこの名前からだと、病気のことをイメージしづらいからなんじゃないか、と私は思っております。

この病気はほとんどがたばこによって起こります(たばこを吸っていた人だけではなく、その副流煙を長期間吸う環境にいた方にも起こり得ます)。たばこの煙の中の有害物質(ニコチン、タールだけじゃありません)が気管支に入ると気管支、肺に炎症を起こし、痰を増やしたり肺を壊したりします。
肺はスポンジみたいな構造ですが、肺が壊れると、そのスポンジの目が粗くなり、スカスカな肺になってしまいます。これを「肺気腫(はいきしゅ)」と呼びます。

肺気腫

中には「私は長年たばこをずっと吸っていたが何ともなくピンピンしておる!」といった方も確かにおられます。一方、周りの人より多く吸っていたわけではないのに、著しく症状が強くて困っている人もいます。
その違いは、人によってこの炎症の起きやすさがそれぞれ異なったり、もともとの肺の大きさが人によって違ったり(つまり予備能力が人によって違ったり)するからだと考えられています。

で、このような変化が起こると、気管支を支える力が弱くなり、息を吐くときに気管支がつぶれて、つまり「慢性的」に「閉塞」して空気の通りがわるくなるのです。「慢性閉塞性肺疾患=COPD」という病名の由来です。
こうなると息を吐いた時に肺が十分にしぼまないため、新たな空気を十分に吸うことができず息切れが生じます。

加えて痰も増えて空気の出入りを邪魔し、その痰を出そうと咳も増えるので、咳、痰、呼吸困難という不快な症状が続いてしまうのです。

COPD

この病気は、全身の炎症も起こすので、放っておくとどんどん進み、いろんな臓器の機能を落としてしまう怖い病気です。
しかしこの病気の知名度が低いうえに、ゆっくりと症状が進むため、ほとんどの方が症状を「年のせい」にしてしまい、気づいた時にはかなり進んでいるという状態を引き起こしやすいのです。
糖尿病、高血圧などに並ぶ「サイレントキラー」の称号にふさわしい病気です。

次回はその治療についてお話ししたいと思います。

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2019.06.27更新

ホームページでもお伝えしている通り、今週から医院より海岸側のコインパーキングとの提携を開始しました。

両方とも1時間の無料券を差し上げております。

今までの医院前の駐車場、若大商駐車場、高砂駐車場も引き続きご利用いただけますのでよろしくお願い致します。

 

なお一部の患者様より、駐車場の入り方がわかりにくいとのご指摘を頂きました(ご意見ありがとうございます)。

HPに駐車場への入り方を写真にてご案内してみましたので、よろしければご覧ください。

 

  各駐車場 案内写真

 

今日はクリニックは定休日を頂きました。

私は今まで内科全般の診療を行いつつ、主に呼吸器、アレルギー科の専門診療を行ってまいりました。

4月以降当院でも呼吸器、アレルギーの専門診療を行っておりますが、その他の分野に関してももちろん診療を行っています。

専門分野はもちろん最新の知見で診療しております。

ただ、やはり専門ではない分野に関しては、各領域の学会などにすべて入会、参加できるわけでもなく正直どうしても最新の知見が入りづらいのです・・・

 

やはり診療をアップデートしなければ・・・

 

とのことで、今日は主に糖尿病の知見のアップデートをすべく、私の大学時代の同期で、国家試験の勉強会仲間でもあった鈴木亨先生を仙台の東北大学まで訪ねました。

彼は卒業後糖尿病、内分泌分野の道に進み、今では各所で講演、発表をなさっている非常に優秀な先生です。

彼も今年からクリニックの継承をされているため、お互い意見交換、知識交換をしてきました(とはいってもほとんどは私から彼への質問攻めでしたが・・・)。

去年買ったばかりだったはずの医学書からも、また大きな変更点があったりしてびっくり・・・やはり医学は常に勉強です。

仙台の滞在時間はわずか5時間でしたが、非常に有意義な機会を頂くことができました。

 東北大学鈴木先生と

 

今日得た知見を、また明日からの診療に存分に活かしたいと思います!

 

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

前へ 前へ

SEARCH

ARCHIVE