各種予防接種
各種予防接種
各種予防接種を取り扱っております。ご希望の方はお気軽にご来院下さい。
なお新型コロナワクチンについての運用はこちら、ワクチンについての詳細は以下の医師ブログのリンクをご覧ください。
★当院ではインフルエンザワクチンはシーズン中は随時実施しております。インフルエンザワクチンは重症化予防や集団免疫の観点からは非常に重要です。是非シーズン開始前に接種を済ませておきましょう。
接種開始時期はこのHPでもお知らせいたします。
★また65歳以上の方に是非検討していただきたいのが肺炎球菌ワクチンです。
65歳を過ぎると肺炎にかかる割合が上昇し、高齢になればなるほど肺炎による死亡率が上昇します。また脳梗塞や糖尿病、慢性心疾患、慢性肺疾患、気管支喘息などの基礎疾患があると、 肺炎にかかるリスク、症状が悪化し要介護状態や死亡につながるリスクは更に上昇します。
この肺炎のうち約40%が肺炎球菌によるものとされていますが、このワクチンは肺炎球菌による肺炎の重症化を抑制する効果があります。
肺炎球菌ワクチンにはニューモバックスNP(23価ワクチン)とプレベナー13(13価結合型ワクチン)の2種類があり、これらはどちらか、ではなく、どちらも接種することが推奨されています。
ニューモバックスNPは肺炎球菌の中の多くの種類に効果があるとされている一方、プレベナー13は記憶免疫と呼ばれる高い免疫効果を期待することができるため、これらの相乗効果が期待できるためです。
ニューモバックスNPは初回、指定された条件や年齢によって自治体による助成があり、また5年間あけて複数回接種する必要があります。一方プレベナーは現在のところ任意接種のみで、生涯に1回接種すれば有効性が続くとされています。
また帯状疱疹ワクチンであるシングリックスの接種も開始しました。
帯状疱疹は一度罹患すると、その後遺症である神経痛と長年付き合っていかなければならなくなることがあります。このワクチンはその発症を90%抑えることができます。
現在のところ2か月の間隔で2回接種していただければ、その後の追加接種の必要はなく一生効果を保つとされています。
それぞれのワクチンの接種スケジュールについては、お気軽に医師にご相談ください。
★それ以外の予防接種を希望される場合は、ご来院前に必ずお問い合わせ下さい。
2019.9.30 インフルエンザ、ちょっと気になる・・・?
2019.11.18 インフルエンザの治療について(その1)
2019.11.21 インフルエンザの治療について(その2)
2020.8.24 WITHコロナ時代のインフルエンザ流行期対応
2021.2.21 いよいよ新型コロナワクチン接種開始! ~ところでコロナワクチンってどんなもの?~
2021.3.1 新型コロナワクチンの接種方法、今わかっている注意点(床張り替えちゃいました♪)
2021.4.18 「私、ワクチン打っていいの?」にお答えします。(壁ぬっちゃいました♫)
2021.5.4 ワクチン打ってどうなった?? ~コロナワクチン接種レポートその1~
2021.5.20 ワクチン打ってどうなった??完結編 ~コロナワクチン接種レポートその2~
2021.7.12 ファイザーとモデルナのコロナワクチン、どこがどう違うの?
各種予防接種の料金(税込)
麻疹(要予約) | ¥5,500 |
---|---|
水痘(要予約) | ¥8,800 |
風疹(要予約) | ¥5,500 |
おたふく(要予約) | ¥6,600 |
インフルエンザ | ¥4,000 |
A型肝炎(要予約) | ¥7,700×2回 |
B型肝炎(要予約) | ¥7,700×3回 |
23価肺炎球菌(ニューモバックスNP)(予約不要) | ¥8,800 |
13価結合型肺炎球菌(プレベナー13)(予約不要) | ¥11,550 |
風疹・麻疹混合ワクチン(要予約) | ¥7,000 |
日本脳炎(要予約) | ¥5,500 |
MRワクチン(要予約) | ¥7,700 |
シングリックス(帯状疱疹ワクチン)(要予約) | ¥22,000×2回 |
市の予防注射負担金(税込) | |
高齢者インフルエンザ (65歳以上) |
¥2,000(生活保護のかたは免除) |
高齢者肺炎球菌(ニューモバックスNP) |
¥4,000(生活保護のかたは免除,生涯1回) |
成人風疹(要予約) | ¥3,000 お問い合わせください |