各種検査

各種検査のご案内

レントゲン検査

2022年3月に最新式のレントゲン装置に入れ替え、さらに高品質の画像を見ることができるようになりました。
デジタルレントゲンのため、検査による被曝量を抑えることができ、より安定した高品質な画像を得ることができます。

また当院の診察室モニターはレントゲン所見を詳細に映し出す、専用のモニターを採用しております。
また院長は長年茅ヶ崎市の肺がん検診読影会の講師を務めており、レントゲン所見のわずかな変化も見逃さない体制を整えております。

肺機能検査

肺の容積や気道が狭くなっていないかを調べられる検査です。
喘息やCOPD、その他の肺の病気の診断、また肺以外の呼吸困難の病気の原因を調べることにもつながります。

鼻をクリップでとめて、鼻から空気が漏れないようにしながら専用の装置を口に加えた状態で行います。

通常の呼吸を繰り返した後に、思いきり吸ったり、勢いよく吐いたりして肺活量や1秒間にどの程度息を吐き出せるかなどを計測していきます。

当院では感染対策として、検査を個室内で行っており、また高性能空気清浄機を室内に備えておりますので、検査時に飛沫が周囲に拡散することはありません。

呼気NO検査

喘息では気道に炎症が起きているために起こります。
喘息の状態の気道では一酸化窒素(NO)が産生されていることがあり、これを測定することで喘息を診断したり、治療効果や現在の状態を判断することができます。

方法としてはマウスピースを咥えていただき、画面の指示に従いながら約10秒ほどゆっくり息を吐くだけです。

マウスピースは全て一人ひとり交換しており、個室内で検査を行っておりますので、検査による感染の心配はありません。

モストグラフィー(総合呼吸抵抗測定装置 MostGraph-02 )

COPDや喘息ではさまざまな理由で気道が狭くなり、その結果気管の中の空気が通りにくくなります(これを呼吸抵抗といいます)。
この機械では音波を出す機械に向かって、マウスピースを咥え通常通りの呼吸を行うだけで呼吸抵抗を測れます。

呼吸抵抗のパターンにはCOPDと喘息に現れやすいパターンがあり、ある程度見分けられます。また治療効果を判定するにも有効に使えるとされています。

この検査もマウスピースは全て一人ひとり交換しており、個室内で検査を行っておりますので、検査による感染の心配はありません。

 

心電図検査

手首、足首、胸に電極をつけて、心臓の動きを調べます。
心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患、そして不整脈などの発見に有効です。

当院には循環器専門医が在籍しており、少しでも精密検査の必要な所見が疑われた場合は、すべて当院在籍の循環器専門医が目を通します。

また、当院では24時間心電図で心臓の動きを記録し続けるホルター心電図検査や、脈が乱れたと感じられた時だけ心電図を記録することができる簡易型携帯心電計による不整脈検査も実施しており、全例を循環器専門医が目を通しています。

超音波検査(エコー)

人の耳では聞き取れない周波数の音を体に当てて、体内から反射してきた波を画像化する検査方法です。
各臓器の変形や異常の発見をすることができ、体への害がない、検査時の苦痛がないといったメリットもあります。

なお、当院では、熟練した2名の臨床検査技師により、毎週火曜日に各種エコー検査を実施しております。

 

 

また当院では循環器専門診療を行っております。循環器専門診療では、症状によっては即日心臓エコー検査を行うことができ、その場で症状と心臓機能の関係などを判別することができます。

循環器専門診療は通常、金曜午後に行っております。最新情報はトップページ当院LINE公式アカウントなどからご確認ください。

 


検査結果に基づき、適切な診断や治療計画の作成を行います。

 

当院で行っているエコー検査

 ・腹部エコー検査

 肝臓や胆のう、膵臓、脾臓、腎臓、膀胱、子宮、大動脈などを対象とします。
お腹や背中の痛みがあるときや血液検査で異常がある場合、その原因が内臓にある場合はこの検査で原因が判明することがあります。
また、これらの臓器は病気があっても症状がない場合があります。
定期的に腹部エコー検査を行うことで病気の早期発見につながる
こともあります。

 ・心臓エコー検査

 心臓の動いている様子が手に取るようにわかる検査なので、心臓の働き弁の異常などを見つける際に非常に重要な検査となります。
動悸、息切れ、むくみがある場合、心臓の音に異常がある場合、心電図にて異常がある場合などに、この検査で原因がわかる場合があります(この検査で異常がない場合は、肺など他の原因がある可能性があるといえますので、それを知るためにも重要な検査です)
上記のように当院には心臓エコー検査のできる循環器専門医に加え、同じく検査施行可能な臨床検査技師も在籍しています。

 ・甲状腺エコー検査

 首にある甲状腺の様子がわかる検査です。
甲状腺は皮膚の表面に近い場所にあるため、エコー検査で非常に詳しく甲状腺の形態がわかります。
首が腫れている、急に体重が増えた、もしくは減った、むくみが出現した
など、甲状腺の異常が疑われるときに有用な検査です。
また甲状腺に異常がある方の定期的な経過観察も行っております。

 ・頸動脈エコー検査 

 首に走る頸動脈の形態を知ることができる検査です。
この検査では動脈硬化の状態を知ることができます。
頸動脈に動脈硬化がある場合、全身の血管にも動脈硬化が生じている可能性が高く、将来的な脳梗塞、心筋梗塞のリスクを推定することができます。
またそのリスクにかかわる高血圧、高コレステロール血症などの治療が適切か、今後の治療目標の目安はどれくらいかを知ることもできます。
肥満や高血圧、高コレステロール血症、糖尿病などがある方は是非一度は受けたほうがいい検査です。

 ・下肢血管エコー検査

 足が痛いとき、心臓から遠い足の血管の動脈硬化により足の末梢に血液が行き渡らなくなっているケースがあります。
「閉塞性動脈硬化症」という状態で、足の壊死につながる可能性があるため、早期発見が非常に重要な検査となります。

 また、足のむくみがある場合、足に行き渡った血液が心臓に戻ってくる経路である静脈の通りが悪くなることが原因のことがあります。
脈に血栓が詰まっているとこのような状態を引き起こすことがあり、この血栓がはがれるとその後肺で再度詰まってしまい、「肺血栓塞栓症」という命にかかわる状態を引き起こすことがあります。

この検査でそれらのリスクの有無を調べることができます。

 

血圧脈波検査

両手両足の血圧、脈波を測定することで、簡単に動脈硬化がどれくらい進んでいるかを調べることができる検査です。

また急に足がむくんできたときや、歩いた時に足に痛みが感じられるときは閉塞性動脈硬化症の疑いがあります。この検査では動脈のつまり具合がわかりますので、下肢動脈超音波検査などを組み合わせてこれらの病気の診断を行うことができます。

 

また検査結果として血管年齢もわかりますので、脳梗塞心筋梗塞など、血管の重大な病気をどれぐらい起こしやすくなっているかということがわかります。

そのためこれらの病気の発症予防の目標としてもご活用いただくことができます。

 

特に以下に当てはまる方は、一度検査を受けられることをお勧めします。

 過体重(BMIで25以上
 高血圧(収縮期140mmHg以上、または拡張期90mmHg以上
 高血糖(HbA1c5.6以上、または空腹時血糖110mg/dl以上
 脂質異常症(LDLコレステロール140mg/dl以上、または中性脂肪150mg/dl以上、またはHDLコレステロール40mg/dl未満

 

気管支鏡検査

2021年8月に、当院は気管支鏡検査を導入しました。

気管支鏡検査は口から気管、気管支にカメラを挿入することで、喉や声帯の部分の観察や、さらにその奥の気管、気管支までを直接観察することができる検査です。

当院では、慢性的な喀痰の除去や、血痰や喀血の原因精査慢性的な肺・気管支の感染に対する原因菌の検索(これを行うことで適切な薬剤の選択ができ、症状がコントロールしやすくなるようになります)のためなどに気管支鏡検査を行うことができます(クリニックで気管支鏡検査を扱える施設は、県内でも非常に少数に留まります)。

 

肺がんの診断など、生検を必要とする検査は、通常病変が気管支鏡では直接見えず、通常X線透視を必要とする部分にあることが多いこと、生検時に大出血に備えることのできる設備が必要なことから当院では行いませんので、この場合は連携する総合病院にご紹介いたします。

当院院長は日本呼吸器内視鏡学会の気管支鏡専門医を有しており、後進の指導にもあたっております。数多くの検査を経験しておりますので安心してご相談ください。

上部消化管内視鏡検査

2021年8月に新機種への入れ替えを致しました。鼻からも挿入できる細径タイプで、検査の負担を和らげることができます。また今まで以上に鮮明な画像の撮影が実現でき、より細かい診断が可能になります。

内視鏡を体内に入れて、先端についている小型カメラで食道、胃、十二指腸などの中の様子を調べる検査です。当院では口や鼻から入れて胃の中の様子を調べる「上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)」を行っています。
肛門から入れて大腸の中の様子を調べる「下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)」については現在当院では行っておりませんので、この検査を行う必要がある場合については、検査を実施している近隣医療機関に速やかに紹介いたします。

胃カメラに関しては、苦しいというイメージをお持ちの方が多いと思いますが、当院では全身麻酔を使用した検査や、鼻から内視鏡を挿入する検査(経鼻内視鏡検査)にも対応していますので、ご安心ください。
現在は大学病院、総合病院勤務の消化器内視鏡の専門医師を、金曜、土曜の午前中にお迎えして検査を実施しております。

当院ではレーザー光源搭載の新世代内視鏡システムを採用し、内視鏡での狭帯域光観察(血管や微細な表面構造を見やすくする)で診断精度を向上させ、病気の早期発見に努めています。

■経鼻内視鏡について
口から内視鏡を入れると舌の付け根にファイバーが触れ、咽頭反射を起こします。
経鼻内視鏡はファイバーでは舌の付け根に触れないので咽頭反射が起こりにくいです。
また検査中は会話も可能です。

■レーザー内視鏡について
短波長狭帯域観察BLlは表層血管観察に適した短波長レーザー光を照射して得られる高コントラストな信号に画像処理を行うことによって、血管や表面構造に適した画像を表示するものです。

骨密度検査

骨密度検査、もしくは骨量検査と呼ばれるもので、その名の通り骨の密度を調べることで骨粗鬆症のリスクを判定します。

特に更年期以降の女性は骨粗鬆症の発症者が急激に増えるため、定期的に骨密度検査を受けていただくことをおすすめします。