循環器専門診療について

この度、2022年4月から、当院で循環器専門診療がはじまりました。

3月まで茅ヶ崎市立病院循環器内科で若手エースとして活躍していた、髙倉美登里先生が当院の仲間に加わり、循環器専門診療を行います。

循環器内科は心臓や血管などを専門に扱う診療科で、症状としては、動悸、息切れ、むくみ、胸の痛みなどを得意とします。

また病気としては、不整脈、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全などを扱います。
またそのような疾患を起こす元となる生活習慣病脂質異常症糖尿病も含みます)の診療も得意としており、特に高血圧、動脈硬化循環器内科医が専門に取り扱う病気です。

 

動悸、息切れ、むくみ、胸の痛みなど、心臓が原因となり得る症状がある場合は、問診により詳しく状況をお聞きした後、採血レントゲン心電図検査に加え、動脈硬化の検査ホルター心電図(24時間体に小さな心電図の機械を取り付けて、不整脈の状態を調べる検査です)、心臓エコー検査などを行い、症状の原因特定、治療を目指していきます。

当院はこれらの検査がすべて自院で施行できるため、素早く診断、治療を行うことができます。

 

当分は月曜日の午前水曜日の午後から診療を開始します。状況により今後診療枠を拡大することを予定しております。

 

ご希望の方は、初診の方は当院Web予約より「高倉医師受診の方(循環器内科)」を、当院受診歴のある方は「お久しぶりの方」(2回目以降となる方は「高倉医師定期受診の方(循環器内科))をお選びいただくか、お電話でお問い合わせください。

循環器疾患について