医師ブログ

2011.10.18更新

妻の高校時代からの友人がエッセイ「海のある町」を送ってくれました。
 これは第2の故郷と思っていた陸前高田が、東日本大震災で無と化してしまったこと。シンガーソングライターでもある彼女が、音楽を通じて今自分に出来ることをしようとする気持ちが伝わってきます。
待合室に置いていますのでお読みください。

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2011.10.13更新

本日内科講演会に出席して、泌尿器科の地域連携、EDのトピックス のお話を聞いてきました。
以下の場合 泌尿器科に紹介した方がよいとのことです。
 PSA高値
 血尿
 残尿が50ml以上
 残尿が50ml以下で薬の効果が不十分
また一般開業医でも超音波を使い残尿量を測定したほうが良いとのことです。インターネットで
同様の図を見つけました。

明日から排尿障害の患者さんの残尿を測定します。

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2011.10.05更新

本日内科講演会に出席し聖マリアンナ医科大学の関一平先生の講演を聞いてきました、
・現在の心肺蘇生は昔のABCからCABに変更になり胸骨圧迫が最も重要で人工呼吸の前にまず胸骨圧迫を開始する
 胸骨圧迫の部位は胸骨の下半分ー胸の真ん中ーが目安
 胸骨圧迫のテンポは100回/分 サタディナイトフィーバーのステイン・アライブのリズム

・訓練を受けていない救助者は成人の心停止に限って
 119番通報と胸骨圧迫のみでよい
 ただし小児は30:2で胸骨圧迫と人工呼吸を実施したほうが良い

・医療従事者の成人BLSにおける手順
 反応と呼吸がないことを確認
 119番通報し、AEDを手に入れる(誰かに取りに行ってもらう)
 脈の確認(10秒以内)
 脈がなければ、30:2で胸骨圧迫と人工呼吸を実施
 可能な限り、早期にAEDを使用する
 
その他アドレナリン自己注射、低血糖、蛇に噛まれた時の手当など明日からすぐ役に立つお話でした。


  




投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2011.09.27更新

 先日の連休に久々に盛岡に行ってきました。23日は医師会のゴルフコンペでしたので家に帰らず直接、御殿場線、東海道線、東北新幹線で盛岡に行きました。
半ズボン、半袖で行きましたので列車から降りた途端寒い、やはり盛岡は違う・・
翌日はファミリーで岩山パークランドへ、小さな遊園地なので人はまばらでほとんど待ち時間なくいろいろな乗り物に乗り
楽しい1日を過ごしました。
 
遊園地の定番メリーゴーランド

 
ぐるぐる回るだけであまり怖くない

 
スピン・ジェットコースター ちっと怖い うちの娘と久々に2ショット

 
ゴーカート アクセルを踏んでもあまりスピードが出ない

 
ドラゴンコースター ミニジェットコースターちょうどよい  
マンハッタン 回転してぐるぐる回る やや怖い

 
アポロ?? 小生は乗らず、超怖い 

アポロにやられてぐったりしている孫娘

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2011.09.19更新

第7期分子整合栄養医学講座に参加してきました。
分子整合栄養医学は血液検査の結果を、生化学や栄養学などに基づいて解析を進め、体内分子(栄養素)の過不足を判断し、栄養状態を本来あるべき正常な状態に整える医学です。
今年で3回目になりますが何ども聞いてもよくわかりません・・・今年いっぱいの目標として、タンパク質、脂質、糖質をある程度理解できるようにしたいと思います。

使用しているテキスト
 
プログラム

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2011.09.17更新

 ノバルティスファーマの講演会、New Trends in Cardiovasculr 2011 
ーLEM 日本人約20,000例のエビデンスから得られたことー
  に参加してきました。
 これはローコールを服用している臨床試験で
 高齢者においてもLDLコレステロールが非常に効率よく下がり、非高齢者以上にイベントが抑制され、副作用も非高齢者と比べ有意差なし
 LDLーコレステロールが180以下であればイベントの増加は認められず、ローコール使用で180以下に抑制されていれば、イベン ト抑制に十分である Vascular statinであるローコールの抗酸化作用が重要な役割をはたしているとのこと
 いままでのガイドラインではリスクのあるものでは140以下、120以下にしなければいけないことを考えればこれからローコールの処方が増えるかも?
 明日は分子整合栄養学講座を泊りがけで受けてきます。


 

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2011.09.12更新

ホームページの改修のため久々のブログです。
8月よりメタボ解消、足腰の鍛錬のため朝5時ごろより1時間程度海岸を散歩することにしました。
3日坊主ではと女房、娘に言われ、自分自身も続くとは思っていなかったのですがもう1ヶ月以上続いています。
散歩のコースですが家をでて200mくらい歩くと134号線の歩道橋を渡り海に出ます。

 歩道橋より海                             

134号線西

134号線東
海に出るとまだ日が昇ると眩しいため江ノ島方向に向かって歩きます。

沖に見えるのが烏帽子岩


   小さく江ノ島見えています。
江ノ島に向かって歩くこと30分、江ノ島がだいぶ近づいてきたところで戻ります。





帰りは朝日を背中に浴びるため眩しくありません。









標識を見ると往復で5km程のになります。できるだけインターバル即歩を意識して歩くようにしていす。
また歩いている間はicーレコーダーに録音した溝口先生の分子整合栄養学のセミナーをイヤホンで聞いているので知り合いの方にのあっても気がつかないことがあるかもしれません。ゴメンナサイ







 

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2011.06.11更新

先日家内が東日本震災後に東北新幹線が開通したので実家の盛岡に帰りました。そのとき我が家のダイニングテーブルは椅子が4つしかないため孫(6才、2才、1才)が来ると椅子が足らないため、20年前テーブルを購入した岩泉純朴家具でベンチを注文し先日やっと届きました。
栗の1枚板の150×40cmの大きさのベンチで重厚な感じで大満足。テーブルとともに孫子の代まで大事にしようと思っています。

 

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2011.06.11更新

先日のGENOVAのコンペで藤田寛之プロにパターの上達法について質問しました。パターはパターマットで毎日まっすぐ打てるように練習すればよいとのことで藤田マットの存在を知りました。
 早速アマゾンで検索して注文、本日届きました。これは、カップが小さく63mm(本グリーンカップ直108mm)、マット全長1.7mの長さで中心に白線が引いてあります。裏側がゴムになっていて、フローリングの床にピッタリ張り付いてずれません。1.5m程度の距離のパットの精度を上げるための練習マットとのことです。
早速試してみると、なかなか真っ直ぐライン似合わせてパットすることは難しく、5回やって1回程度しかカップインしません・・・・
藤田プロは毎日100回くらい練習しているとのことで小生も本日よりパットの名手を目指して練習に励もうとおもっています。朝、夕、寝る前10回程度入るまで続ける・・・寝る時間が遅くなるかも?

 

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2011.06.09更新

今日はGENOVAゴルフコンペ(沼津国際カントリー倶楽部)に参加してきました。
 藤田寛之プロと一緒にラウンドできるとのことで昨日より興奮し寝不足気味のラウンドでしたが富士コース37、箱根コース41、グロス78で久々の70台が出て、楽しい一日を過ごさせていただきました。
 藤田プロ、全米プロの前の週のお忙しい中、本当にありがとうございました。全米プロでのご健闘を祈っています。

ラウンド前の記念写真 後藤先生 永田先生 藤田プロ 小生
最初のスタートより3ホール同伴していただきました。緊張気味でしたが、ティーショットは全員フェアウエイをキープしました。
 

準優勝、ニアピンをいただきました。
 
準優勝、ニアピンの賞品           ラウンド中に帽子にサインいただきました。

藤田プロの使用球 タイトリストprov1 藤田プロのニックネームのBIKKEのサイン入り
ゴルフコンペを企画、実施していただいたGENOVAのスタッフの皆様ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

SEARCH

ARCHIVE