2011.06.01更新
本日genovaの中村さんが当院のオフィシャルサイトの打ち合わせのため来院。来るまで時間があったため待合の水槽を掃除しました。現在の水槽の状態をアップします。
玄関左水槽
昨年と比較して魚も大きくなりましたがえさの与えすぎか?少しメタボリック気味
昨年7月
本年5月

待合奥の水槽
昨年9月のレッドジュエルフィッシュの稚魚

本年5月の稚魚だいぶ大きくなりました。

玄関右の水槽
大きくなったセルフィンプレコ(掃除人) この水槽で生まれたアフリカンシクリッド(MIX)
投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信
2011.05.26更新
これからブログをはじめます。
宜しくお願い致します。
投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信
2011.04.16更新
東日本大震災の計画停電のためしばらく講演会などは中止になっていましたが、本日、医療・健康サポートが主催する 医学臨床セミナー"Dr.Guts北垣の体当たり臨床実践塾-あなたも今日だけ研修医 痛みと救急を斬る 頭痛から足の痛みまで一刀両断"に参加してきました。
診療所で遭遇する痛み疾患のマネジメントについて頭痛に始まり胸痛、腹痛、腰痛、咽頭痛、四肢・関節痛に至るまで幅広くいかに地雷を踏まないようにするかを伝授していただきました。
参考になったのは
首ふり試験Jolt accentuation(左右に顔をすばやく振って頭痛が増強したら陽性)でこれがなければ髄膜炎は否定してよい。
心筋梗塞を否定する診断にラピチェックが有用で、これが陰性の場合は心筋梗塞はおおむね否定できる
ラピチェックは当院でも休み明けに導入を検討しようと思っています。
明日はMSSの1dayセミナー アドバンスに参加してきます。
投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信
2011.03.29更新
このたびの東日本大震災により被害にあわれた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
計画停電対策のため当院では、2.8KVA、1.6KVAの自家発電機一台、ガソリン携帯缶3個、充電式蛍光灯3個を準備しました。
この発電機を外の電源ボックスにつなぎ室内用の非常用コンセント(赤)より電源を取ります。
すべてのコンセントを使うことは不可能なためサーバー2台、複合プリンター1台、受付パソコン2台、診察室パソコン1台、電話、診察室の一部照明を使用できるようにしました。計画停電時には発電機を運転して非常用電源のコンセントにつなぎ変え(右下コンセントを赤コンセントにつなぎかえる)診察する予定です。

上記準備しましたが最近は計画停電は中止されまだ1回も使う機会がありません・・・
投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信
2011.03.05更新
藤沢消化器病医会の住民検診におけるABC検診の有用性と今後という講演を拝聴してきました。
ABC検診とは、胃がんのリスクを調べる検査で、胃粘膜萎縮マーカーのペプシノゲン(PG)検査と胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因と言われているヘリコバクター・ピロリ(Hp)抗体価検査の2種類の血液検査を組み合わせてチェックし胃がんになりやすいかどうかをABCDの4段階で判定します。

A群は将来的にも胃がんにはまずならないと考えられ、無症状であれば内視鏡検査を受ける必要はない。Bは3年に1度、Cは2年に1度、Dは毎年の内視鏡検査をする必要があるとのことです。
またB・C・D群についてはピロリー菌の除菌を行うとのことです。
実際の東京都目黒区の検診結果を示され多数の癌を発見し、有用であり将来的には胃バリウム検診の代わりになるものではないかとのことです。
当院では以前より市検診のオプションとしてペプシノゲン(PG)検査施行し、陽性者には胃がんのハイリスクとして毎年胃カメラを勧めていましたが、今年度よりABC検診を採用してみたいと思っています。
詳しいことは
日本胃がん予知・診断・治療研究機構のホームページを参照してください。
投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信
2011.02.27更新
先日のセミナーのα-リポ酸点(ALA)滴療法を
統合医療ブログに記載しました。ご覧ください。
投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信
2011.02.27更新
本日茅ヶ崎医師会バス旅行に参加してきました。
これは医師会会員の家族を含めた親睦目的のバス旅行でイチゴ狩、飯山温泉、宮ヶ瀬湖畔園地、さがみ湖イルミネミオンと盛りだくさんで、楽しい一日を過ごさせていただきました。神田交通の皆様、事務局の皆様、担当理事の小笹先生お世話様でした。

厚木清田イチゴ園でのイチゴ狩 小生は67個食べました。

厚木飯山温泉 元湯旅館

相模湖イルミリオンでの集合写真

関東最大級、200万球の光の祭典
投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信
2011.02.27更新
先日のセミナーの低用量ナルトレキソン療法について
統合医療ブログに記載しました。ご覧ください。
投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信
2011.02.26更新
点滴療法研究会実践セミナー アドバンスコースにて3ヶ月の治療プログラムの提案しした方が治療の継続させる意味でよいとのことでした。
そこで高濃度ビタミンC療法について3ヶ月の治療のプログラムを考えてみます。自由診療料金についてセミナーではファーストクラスのサービスを提供し、他と差別化したほうがよいとのことですが、エコノミークラスのサービスをする医院があってもよいと思われます。しかし治療内容はファーストクラスを目指します。
注射代 週2回点滴
初回
初診料 ¥3000
ビタミンC 12.5g ¥8000
G6PD検査 ¥10000
血液検査 ¥8000
2回目 ビタミンC 25g ¥8000
3回目 ビタミンC 50g ¥11500
4回目 ビタミンC 50g ¥11500
血清ビタミンC濃度測定 ¥3500
5~8回目 ビタミンC 62.5~75g ¥15000
血清ビタミンC濃度測定 ¥3500
*サプリメント代 ¥32050
1ヶ月合計 ¥159050
9~16回 ビタミンC 62.5~75g ¥15000
血清ビタミンC濃度測定 ¥3500
*サプリメント代 ¥32050
2ヶ月目合計 ¥155550
9~23回目 ビタミンC 62.5~75g ¥15000
24回目
ビタミンC 62.5~75g ¥15000
血清ビタミンC濃度測定 ¥3500
血液検査 ¥8000
25回目
診察料 ¥3000
*サプリメント代 ¥32050
3ヶ月目合計 ¥166550
3ヶ月合計 ¥481150
*サプリメント内訳
マルチビタミン・ミネラル ¥6250
ビタミンC ¥14000
ビタミンD ¥5800
αリポ酸 ¥6000
3ヶ月以降は効果があるようであれば点滴回数は1週間に1回程度、でサプリメント継続しますので
点滴代 4回分 ¥60000
血清ビタミンC濃度測定 ¥3500
サプリメント代 ¥32050
合計 ¥95550
投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信
2011.02.21更新
先日の点滴療法セミナーのウクライン療法についてまとめてみました。
統合医療ブログをご覧ください。
投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信