医師ブログ

2010.09.22更新

9月19日、20日の連休に第6期分子整合栄養医学講座を受けてきました。
分子整合栄養医学という言葉は聴きなれないかと思われますが血液検査の結果を、生化学や栄養学などに基づいて解析を進め、体内分子(栄養素)の過不足を判断し、栄養状態を本来あるべき正常な状態に整える医学です。小生は昨年に続き2回目ですが、後からテキストを見てもなかなか理解することは困難状態ですが何とか普段のサプリメント外来に使えるようにするためこれからもがんばろうと思っています。50歳オーバーの頭では無理かも・・・
明日は湘南カントリーで医師会のコンペがあります。こちらもがんばります。よく遊びよく遊び時々学ぶの小生でした。

   

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2010.09.16更新

今日は昼間雨の中を湘南シーサイドカントリークラブを妻と一緒にラウンド、スコアは87(46.41)で今ひとつの成績でした。夕方より横浜で認知症を考える神奈川の会に参加し公演を聞いてきました。
 
歌う喜び・人生を支えるコーラス「フロイデンコーワ」
      ~アルツハイマー型認知症患者及び介護者を対象としたコーラス活動の試み~
 合唱団の名称「フロイデンコーワ」は"喜びの合唱"という意味で、合唱を通じて患者とその家族を支え、団員間の交流を図り、認知症に対する対する理解と認識を深める啓蒙活動を行っているとのこと。
  認知症ケアの抱える課題と具体的対応
      ~医師からの視点~
  認知症ケアの抱える課題と具体的対応
     ~ケアマネージャーからの視点~
 茅ヶ崎医師会の大木先生、ケアマネージャーの平本先生より違う立場より主治医とケアマネの連携の重要性、また具体的な方法を講演。茅ヶ崎医師会員が全部大木先生と同じようにケアマネと連携できるようになるのが理想であるが小生を含め現実はなかなかできていないのでは・・・

 「アルツハイマー型認知症~ステージ別薬物治療の実際と今後の行方~」
現在4つの治療薬があり欧米ではdonepezil(アリセプト)、memanntineの併用が主流であるが日本ではmemanntineの認可されていない。現在受動的、能動的アミロイドワクチン、及びβ-、γ-セクレターぜ阻害剤が開発されているが、病態を根本的に治療する薬剤の登場は危ぶまれている状況である。
そこで現在あるdonepezil(アリセプト)を使いこなすこと、つまり病状の進行に伴い、適宜増量し、また増量時の投与法を工夫することにより副作用を軽減できdonepezil(アリセプト)の効果を最大限引き出せるようになるとわかりやすく御講演されました。
今までアリセプトの増量は副作用などの関係で積極的に10mg使うことがなかったですがこの講演を拝聴し明日より役立てたいと思います。
 

 
来週と来月の連休の4日間は分子整合栄養学(オーソモレキュラー)の勉強会に参加予定です。

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2010.09.11更新

 

神奈川保険医協会の臨床懇話会に出席し、腎尿路の超音波検査の話を聞いてきました。
腎臓結石、腎のう胞、膀胱結石、腎細胞癌、膀胱がん、馬蹄鉄腎、重複尿路、水腎症、単腎症の症例を供覧され説明を受けました。質疑応答で下腹部まで超音波検査を施行すると1人20~30分程度時間がかかるとのこと。小生はせいぜい長くて15分程度ですのでこれからは初心に帰ってもっとじっくり時間をかけて検査をしなくてはいけないと思いました。
明日は大箱根カントリークラブでゴルフの予定です。よく遊びよく遊び少し学び?の毎日です。

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2010.09.09更新

ホームページ製作管理していただいているGENOVAのゴルフコンペ(千葉バーディクラブ)に小生の妻と2人で参加しました。
参加人数は6名とややさびしかったですが、前日の台風も通過し、連日の猛暑も一段落の久々に涼しいゴルフ日和でした。このコンペはプロゴルファーのブラッドプロのラウンドレッスン受けられる大変ユニークな企画で、人数少なかったためプロに9ホールもアドバイスを受けることができ大変有意義な一日でした。
結果幸運にも、小生がOUT41 IN41 GROSS82 HDCP9.6 NET72.4で優勝、小生の妻がOUT42 IN46 GROSS88 HDCP14.4 NET73.6で準優勝の結果でした。
GENOVAの皆様、特に送り迎えしていただいた、上田さん、中村さん、同伴していただいた大永さん、レッスンしていただいたブラッドプロありがとうございました。
 

 

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2010.08.27更新

夏休み中に院内の改装工事をしました。(設計:建楽設計 施工:武井工務店 家具:LIMS collabore
玄関をスロープに変更しバリアフリーにしました。靴を履き替えなくてすむので患者さんには好評です。
 
中待合の壁を取り広くし、椅子をベンチに変更しました。雰囲気がだいぶ変わりました。
   

 
診察室の机、棚を木製でt統一しました。突貫工事のため後片付けで連日大変でした。今のところ机の上はきれいです。
   
点滴室に点滴椅子3台とベットを入れました。
 
インディバスペースと点滴室の間にトイレを増設し内視鏡室の壁も撤去して広くなりました。
 
短い期間での工事のため大変でしたが患者さんにきれいになったとか、楽になったと声をかけられましたので今回の内装工事は満足しています。

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2010.08.10更新

今回夏季休暇中(8月15日~22日)に患者さんにより優しい医院を目指して内装工事をします。
 
 玄関を今まで靴を履き替えしていたものを下駄箱をなくし、スロープに変更しバリアフリーにします。これで靴の履き違えがなくなると思います。
  
 第2診察室を第1診察室と入れ替えます。机、棚が木で統一されます。小生も整理整頓してちらかさないようにします。3日坊主かも・・
 点滴椅子を4台に増やす予定。点滴患者さんが予約を取りやすくなります。点滴室の隣にトイレを作りますので点滴しながら待合を通らずにトイレにいけるようになります。
  
第2レントゲンを処置室に移動します。この場所にトイレを作ります。内視鏡室の壁を撤去し、これでインディバの部屋のスペースも確保されます。
 
中待合、待合の椅子が木のベンチに変わります。一部壁が撤去されます。
休み明けに大変身していますのでご期待ください。休み明けに改装ごの写真をアップします。

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2010.08.08更新



日本消化器がん検診学会 関東甲信越地方会 超音波部会 第6回長野セミナーに出席してきました。



9時30分~12:00 頚動脈エコーのハンズオンセミナー 酒井博先生(小諸厚生総合病院)
 流速波形の評価の仕方、mean-IMTの測定の仕方など講師の先生より実際の手技を教わってきました。



13:20~14:00 ミニレクチャー&ライブデモ 上原信吾先生(佐久総合病院)
   腎エコーの基礎、瘍と鑑別が必要な正常変異、腎癌の診断について拝聴しました。

14:15~15:20 胆嚢疾患の超音波診断 木村克己先生(日吉台木村内科)
 大型の有茎性病変腫瘍性病変とコレステロールポリープなど非腫瘍性病変との鑑別が必要となる。その際、表面像に注意することが有用であり、平滑~結節状ならば腫瘍性病変、顆粒状ならば非腫瘍性病変と診断することが妥当であるとのこと。

15:30~16:45 講演&ライブデモ 肝腫瘍の超音波診断  小川眞広先生(日本大学)
 超音波の画像とMRI画像をリンクして実際にライブデモしていただき肝臓を観察するときの死角となる部位を指摘され対処の走査の仕方を手ほどきしていただきました。また講義では肝腫瘍のきれいな画像で超音波画像と病理を対比して説明を受け、また造影超音波のお話も拝聴いたしました。

休診して1日のセミナーを受けてきましたが非常に有意義な1日でした。





投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2010.07.06更新

待合室に水槽が3個あり
アフリカンシクリッド(アフリカの魚)の水槽が2個(アリー、モーリー、ピ-コックシクリド、フロントーサ、水槽内で生まれたmix、セルフィンプレコなど)
水草水槽が1個あります---掃除していないためコケで見えません。近日中に掃除する予定です
  

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2010.07.04更新

本日ホームクラブ(湘南シーサイドカントリー倶楽部)の月例Aに参加し数年ぶりに3位入賞しました。
スコアはout39 in39 gross78 hdcp11 net67
久々に70台がでました。
 
3位の賞品のワイングラス

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

2010.07.03更新

当家の犬です。犬種はイングリシュ・スプリンガー・スパニエル 9歳 
ただいまはサマーカットでビーグル犬?
時々切れます。
 

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

SEARCH

ARCHIVE