医師ブログ

2023.03.23更新

WBC、いやぁすごかったですね!


当院でも、午前診療が終わったタイミングでちょうど9回表の大谷選手登板の場面となり、会計をお待ちの患者さんには少しお待ち頂いて、患者さんとスタッフで一緒にテレビにくぎ付けとなりました。
そして大谷選手がトラウト選手を三振に斬って取ったところで院内も大歓声!(Twitterのトレンドにも「病院の待合室」というワードがトレンド入りしたようで、当院のような光景は、他の全国各地の医療機関でも同様に繰り広げられたことでしょう)


35年間プロ野球を、そして30年間メジャーリーグを見続けていた私にとっては、「日本野球」がアメリカの地で、本気の「アメリカンベースボール」を決戦で破った場面は、なんとも感慨深い瞬間でした。

そのような感慨深い貴重な時間を頂くことができ、会計をお待ち頂いた患者さんには感謝です。

 

そういえば、当院の待合室でみんなでテレビに注目したのは、新元号「令和」発表の時以来でした。みんなで新元号発表の瞬間に盛り上がったことを覚えています。
思えばあれはコロナ前。そして今回はいよいよ(このまま落ち着いてくれれば)コロナ後で、何か久しぶりの世の中の盛り上がり、一体感とともに夜明けを見た気分です。

このまま夜が明け、明るい時代に突入することを切に願っています。


さて、前回に引き続き今回もアレルギーを題材にします。

前回も触れたように、今年の花粉飛散量は例年よりもかなり多くなっており、今年は今まで花粉症がなかったにもかかわらず今年から発症した方、また数年ぶりに久しぶりに発症した方も多くいらっしゃいます。
その中には「花粉症の検査をしたことがないから自分が花粉症かがわからなかった」とお話になる方が多くいらっしゃいます。

また「花粉症の検査をして陽性だったけど症状がなかった」、一方「逆に陰性だったけど症状が辛かった」などという、今までの検査結果と今の状態のギャップに戸惑っている方も多くいらっしゃいます。

 

そこで今回は、「採血でのアレルギー検査」についてお話をしてみようと思います。

 

通常、採血でのアレルギー検査は、アレルギーの抗体であるIgEを測ります(自由診療の領域で「遅延型アレルギー検査」としてのIgG検査を行っている医療機関もありますが、この検査は各国のアレルギー学会でその意義が否定されており、当院としてもおすすめしていません)。
IgEは前回も触れた通り「ちょっとおバカさん」な抗体で、アレルゲンが入ってくるとからだの中で「活躍」し、アレルギー反応を引き起こしてしまいます(詳しい説明は前回のブログからどうぞ)。

このIgEが体内に多いとアレルギー反応が起きやすいということになりますので、このIgEの量を測ることでその人のアレルギーの起こりやすさを推定することができるという訳です。

また、このIgEも一つ一つ細かく見ると、それぞれある特定の物質とだけ結合できるという性質をもっています。
たとえばスギ花粉症とだけくっつくことができるIgEは「スギ花粉特異的IgE」ダニの死骸やフンとだけくっつくことができるIgEが「ダニ特異的IgE」といった具合です。

そしてそれらを一つ一つ細かく見たものが「特異的IgE検査」というものになり、皆さんが良く見る「スギ」「ヒノキ」「ダニ」など各種アレルゲンに対し、0~6の7段階で示されている報告書に記載されている検査となります。

このIgE検査は「吸入系アレルギー」「食事系アレルギー」「接触系アレルギー」などに分けられ、花粉症や喘息、食物アレルギー、それにアトピーなどの皮膚アレルギーの原因を調べる際に良く用いられています。
1回の採血でさまざななアレルゲンを調べることができ、非常に便利な検査ではあります。

 

ただ、この検査には注意点があります。

 

まずこの検査で陽性の場合でも、アレルギー反応が起こっていない場合があり、この時はアレルギーが成立していると言ってはいけないということです。

先ほどもお話ししたように、IgEはそれぞれのアレルゲンに特有の形があり、一見その結果はそのままアレルギーの存在を表しているようにも見えます。
しかし、前回ブログでも言ったように、アレルギー反応は、IgEがマスト細胞」にくっつきながら、アレルゲンをとらえてマスト細胞を刺激することで起きますので、マスト細胞にくっついていないIgEは悪さをしないこともあるのです。

すると数値は上がっているのに症状が出ないと言ったことが起こり得るということになるのです。

また食物系アレルギーの検査では、より注意すべき点があります。

食物は基本的に体内で消化酵素で分解されます。また熱して食べることも多いものです。
すると、もとの食物に含まれているたんぱく質の構造が、体に吸収、消化されるときには変わってしまっているということが起き得ます。

ですので、検査の結果が必ずしも実態を反映しているわけではないということが起こり得ます(この問題を解決するために、最近ではその食物の中で特にアレルギー症状を引き起こすたんぱく質だけを抽出して、それに対するIgEを検査する「アレルギーコンポーネント検査」を行うことが推奨されています。ただ残念ながら正直専門医以外にはその検査の存在はほとんど知られていないのが実情です・・・)

食物アレルギー検査を行うにあたって大事なのは、この検査の数値が出ても症状がなければ摂取制限はする必要がないということです(中には症状が出ないにもかかわらず検査の結果で自分は食べられないと信じてしまい、数年にわたって制限をされてしまった方もいらっしゃいました・・・)。

 


一方IgEが陰性の場合でもアレルギー症状が出ることがあります。

これにもいくつか理由があります。

まず根本的に、アレルギーにはIgEが関わるアレルギーIgEが関わらないアレルギーがあります。
IgEが関わらないアレルギー(例えば薬剤アレルギーや皮膚アレルギーの一部など)に対しては、この検査は無力です。

また検出したIgEが少なくても症状が出てくるパターンです。

一見IgEの数値の大きさは、アレルギー反応の強さに関連しているように見られます。
しかし、実は値の大きさは症状の強さと必ずしも比例するとは限らないとされており、我々はむしろその数値を「アレルギーを持っている可能性が高いかどうか」の指標にしています。
検出レベル以下の微量なIgEが、アレルギー症状を起こすことがあり得るということもあるのです。

また、検査に用いたアレルゲンが、症状を起こしているアレルゲンと微妙に異なるケースもあります。
この場合、検査で用いたアレルゲンで測ったIgEが陽性でも、実際は症状がでないということは起こり得ます(もちろんその逆もあり得ます)。

もう一つ、花粉症などのアレルギー性鼻炎については、全身の血中のIgEが上がっていなくても、鼻や目などの局所の粘膜だけで反応が起きていることがあると報告されていますPowe DG, et al:Clin Exp Allergy. 2003;33(10):1374-9.
この場合、血液中のIgEが検出されなくても症状が生じるということになることがあるのです。

 


ということで、広く行われている採血アレルギー検査、額面通りに受け取れない場合もあるということをくどくどとお話をしてしまいました。
やはり、「アレルギーがあるかないかの判断」は、結構難しいものなのです。

生活の質を落とす「アレルギー」は、正しい対策を取ることで、比較的容易に生活の質を引き上げることができます。
そのためには検査はやりっぱなしでなく、しっかりと正しい解釈をして、正しい対策につなげることが大事になってくるのです。

いままでアレルギー検査で「モヤっ」としていた方、一度しっかりと相談して、その「モヤっ」とを解消して快適な生活を送れるようにしましょう!

投稿者: 茅ヶ崎内科と呼吸のクリニック 院長 浅井偉信

SEARCH

ARCHIVE